タグ : ストラスブール
フランスの自動車の今
「これまでの自動車は、イギリスを祖父、ドイツを父、フランスを母、アメリカを里親として育てられてきた。」 これは、1997年3月のトヨタ・ハイブリッドシステムの技術発表会以来、おつきあいいただきご指導いただいているジャーナ …
再びパリ、こちらでのあれこれ
フランス技術アカデミーでの講演に呼ばれました 今パリに滞在しています。今回はフランス技術アカデミー(National Academy of Technologies of France:NATF)例会での講演が主な目的 …
ストラスブールでのプラグイン・プリウス ユーザーミーティング
ドイツのモビリティを実感 先週のブログでは、ドイツ滞在中に借りたVOLVO直噴ディーゼル車のアウトバーン走行の印象を取り上げましたが、今回の欧州旅行の主な目的はフランス・ストラスブールで行っているプリウス・プラグインの大 …
レジオンドヌール勲章の授賞式
今朝、今年三度目のパリから羽田に帰国しました。今回はいつものビジネス出張とは少し色彩が違い、フランスの友人がレジオンドヌール勲章※を受勲したため、その受勲式とその後の祝賀パーティーへの出席のための渡欧でした。 ※リンク先 …
「PHVに未来あり」
今週のタイトルは私がつけたものではありません。 先週ご紹介した、フランス、ストラスブールでのプラグイン・プリウス大規模実証走行プロジェクト、通称クレベールプロジェクトの開始1周年の成果報告会とユーザーミィーティングをとり …
フランス・ストラスブールから
クレベールプロジェクト、ユーザーミーティング 今週の日曜日の深夜に羽田を発ち、今回はパリからのTGVを使わずに、シャルルドゴール空港からの乗り継ぎでストラスブールに来ています。目的は、このHPかブログでご紹介したストラ …
欧州公共交通事情と将来モビリティ
先週、私はお休みをし、息子が「モビリティ考」なるブログを書かせてもらいました。 今週は私がこの「モビリティ考」を引き取って、最近ちょくちょく出かけている欧州の公共交通事情と、それを踏まえての将来モビリティについて意見を述 …
まちづくりと新交通ネットワーク
先日、約100台のプラグインプリウスを集め、次世代自動車としての大規模実証試験を行っている、ストラスブールから興味深いニュースが入ってきました。 そのニュースとは、市街地の自動車最高時速を30km/hに制限する条例の準備 …
ストラスブールでのプラグイン・プリウス大規模実証実験の続報
2011年は次世代自動車が試される年となる GM シボレー・ボルトプラグインハイブリッド(いろいろなところで電気自動車と紹介されていますが、電池充電型のハイブリッド電気自動車です)、またこれこそ電池エネルギーだけで走るバ …